【人事の本音】食い物にされてるよ!バカは就活塾なんて行くな!

人事の本音
この記事は約3分で読めます。

コロナの影響で、これからの就活生(21卒以降)は就職氷河期よりもツライ状況になります。そんな時にわらわらと「つくし」のように「就活塾」みたいな会社が増えて不安を煽ってきます。

採用担当の目線でこの「就活塾」って意味ある?馬鹿にされてない?を「本音」で語っていきます。

そもそも就活塾って何?

本来は目指すべき目標の会社がありその会社に合格するために通う塾(CA目指している子とかよく行くスクールね)のこと。

航空会社がやっているエアラインスクールとかが代表例ですね

ページがみつかりません|ANAエアラインスクール
ANAエアラインスクールは、航空業界への就職を目指す方のためのスクールです。ANAグループが運営する「エアラインスクール」だからこそできる、現役キャビンアテンダントによる充実のプログラムでANAグループが求める人材を育てます。

悪い就活塾

①モチベーション系の就活塾

具体的なアドバイスがない

エントリーシート、面接対策、グループワーク対策など基本的な講義はあるけど基本モチベーション系(罵倒する、怒られるなど)は行く意味ないです。

なぜ行く意味ないかと言うと、その時モチベーションがすごく上がったとしても、いざ面接の時にモチベーションは上がってますか?日によってモチベーションは違うし具体的なアドバイスがなければ内定取れるはずないです。

②入る前と入った後の金額の差が大きい

10〜20万が相場ですが、入会してからドンドンオプションが増えたり、この本は良いぞーっとお勧めされたり…

ハッキリ言って、就活生を食い物にしてます。

③マルチ商法の勧誘

これが一番ヤバイ笑

就活塾なのに「仲間が出来る」とか、授業料は、友達を紹介してくれたら〜みたいな奴です。

見分けるコツはホームページの経歴を見て下さい。明らかにおかしい経歴(大抵営業成績トップからの〜新人育成〜なんちゃら)どこの会社?何売ってたの?っとツッコミを入れたくなるような方たちばかりなので逆に面白いですよ!

良い就活塾

特定の職業・会社に特化している

例えばCAのスクールが良い例です。

目的意識が高い方が多く、講師の人もその道のプロなので良い就活塾の割合が確実に高いです。

具体的には、その企業のOBの方がやっていたり、そもそも塾に入るのが難しいとかは良い塾ですね

逆に言うとこれ以外の塾は、私個人の意見ですが行く意味ありません。

理由は、

①大学のキャリアセンターで大抵のことは無料で受けられる

キャリアセンターでエントリーシートの添削、面接の練習はしますし、キャリアセンターの方は企業の方とリアルタイムで交流があるので情報も早いです。

②情報が古い

10年以上〇〇の企業の人事でした〜とか書いてあるが、何年前の話?時代・採用は毎年変わっています。ついていけてる?基本的なことなら尚更お金払う必要ないです。キャリアセンターでやってるので!

③責任感が大学はある

大学のキャリアセンターと民間の就活塾どちらが本気でやってますか?どちらも本気かも知れませんが、大学のキャリアセンターだとうまくいかなくても、就職先を探してきてくれたり、責任を持って対応してくれます。

使わない手はないですよ。

まとめ

最後に一言

キャリアセンターに一度相談に行きなさい。

タイトルとURLをコピーしました