就活生の皆様こんにちは!
モトジンジ採用担当です!今回は就活のメモ帳について書いていきます。就活ノート(メモ帳)は勿論用意してますよね?無い方はオススメのメモ帳・書き方・使い方をお伝えしますので有効活用して下さい!!
採用担当オススメ就活メモ帳
①無印のスケジュール帳

このスケジュール帳が基本です。ここから自分の好みのスケジュール帳を探すのがオススメです!
このスケジュール帳のなにが良いか、
・見た目がシンプル
採用担当目線で見てもマイナスイメージが湧かない
・月間、週間の両方がある
大まかなスケジュールと週間スケジュールがあるので、アルバイト・就活・プライベート・学校からと忙しい大学生のスケジュールを細かく書けるのでオススメ!
・フリースペースも多い
スケジュール以外のページも多いので、就活のメモ帳としての役割も担うことが出来る!
②コクヨのリングノート(リングが柔らかい)
ある意味ただのノートです!
ぶっちゃけスケジュール管理はスマホで行うことが多いと思います。
でも就活のメモは採用担当の前でスマホを出してメモする訳にはいかないのでこのノートが便利です。
リングノートなので切り取り出来るし、リングが柔らかいので書くときにリングが邪魔にならないのでかなりオススメ!あとデザインもシンプル!
・シンプルデザイン
・リングが邪魔にならない
・手に入りやすい
③ロディアのノートパッド
有名メーカーのロディアのノートパッドです!
こちらのオススメポイントは、
・お洒落!
他の就活生に比べて特徴が出やすいです!恐らく皆んな普通のノートかスケジュール帳を出して書いているのでロディアのノートパッドだとお洒落に目立つことができます!私が見たら良いセンスしてるな!と好印象を受けます笑
・切り取れる!
ロディアのノートパッドシリーズは上部に切り取り線があるので切り取れます。
結構この切り取れるのが便利です!
・他のページが見えない
これは声を大にして言いたい!就活生諸君!他の企業のページも見えてることが多い!
うちは第三志望かな?とか悪いイメージを与えることが(与えられる)多いので他のページが見えないのは本当に大事!
採用担当オススメの就活メモ帳の書き方
①ポイントだけ書きましょう
説明会、面接の際にメモを取る時は、話している人に集中してメモを取るのはポイントだけにしましょう!資本金とか売り上げとかはホームページに書いてあるし、そんな情報より大事なことをメモしましょう!
②関連付けて書く
これが一番伝えたかった!
メモを取るときに関連付ける癖をつけましょう!例えば「契約は平均3か月くらいかかる〜」とメモしたとして、何にこの期間かかるのかを関連付けて書いた方が企業知識も深まりますよね?イメージはマインドマップみたいな書き方がわかりやすいです!
図のように繋げていくと何に関連しているのかと、そんなに文字数を多く書けないのでポイントだけ書く事もできます!あと、他の人が見た時に賢い印象を受けます!
この書き方は、自己啓発(あんまり詳しくないけど必要?)の本とかにも書かれているので有効だと思いますよ~

私は↑こんな風に書いています!!
③日付、採用担当の名前はメモる!
いつ、誰にその話を聞いた、話したのかはしっかりとメモしましょう!名前で呼ぶことで志望度のアピールになったり、名前で呼ばれた方はハロー効果で落としにくくなります!
有効に使いましょう!
就活メモ帳の使い方

①アイデアや会社のこと自分のことを振り返る
沢山のことをメモ帳に書くので、ある程度の期間(2.3週間)が経過したら一度見直しましょう!
ただ見返すだけでも自分のやりたいこと等が明確になるはずです!
②面接前の御守り
しっかりとメモしたメモ帳を面接前に開いて下さい。
あなたはこんなに企業研究してきました。
あなたはこんなに自己分析しました。
不思議と落ち着いてくると思います!自分がやってきた事に自信を持ちましょう!
③ストレスの軽減
就活は本当にストレスが溜まります。
そんな時にノートやメモを見返すことでストレスが軽減されます。
書くという行為は、思考をスッキリさせる効果があることが科学的に認められています!(ググって探してね!)
採用担当が見た!この使い方はNG
①Web面接中に見るな!
バレます。以上
②他社の情報と同じページに書くな!
採用担当もわかってはいるけど気になります!
良い印象は受けないので、せめてページは分けましょう!
③ノートを取らない
説明会とか、グループワークとかでは、せめてポイントだけでもノートを取りましょう!
この人は人任せな人なのかな?とか考えちゃいます笑
まとめ
・ノート、スケジュール帳は用意すること(シンプルなデザイン)
・メモを取る時は、ポイントを関連付けて書く
・日付、採用担当の名前はメモする
最低限これだけは守って就活を行なって下さい!