就活中に他の人に差を付けたい!どうしても志望する企業に行きたい!
そんな時にお礼のメールを送って少しでも就活を有利にしたい!と思ったことがありませんか?
お礼メールについては、以前書いた記事があるので読んでみて下さい!
今回ご紹介するのが、メールが来た場合にどんな返信をするのかをお伝えしていきます!
ネットで検索しても意外にお礼メールの送り方はあるけど、企業から来たメールに対する返信は、中々ヒットしなかったので、就活生の皆さんの参考になればと思いこの記事を書きました!
コピペして使ってね~返信メール集~
コピペでOKな文を載せておきました!是非ご活用ください!
また、よく質問で「どのタイミング」でメールを入れたほうが良いか?と聞かれますが、
基本は、インターンシップ、説明会、面接の後すぐにお礼メールを送りましょう!
遅くなってしまった場合は、「返信遅くなり申し訳ありません。」「お礼が遅くなり申し訳ありません」と一文加えればOKです!(採用担当からすると送って頂けるだけで、とっても嬉しいです!!!!)
➀インターンシップ/説明会
企業から来るこんなメールにはこの返信メールをコピペ!
企業:「会社説明会にお越しいただき~」みたいなメールが来た場合
【コピペ】
件名:
【御礼】●●大学●●学部の●●●●(氏名)です。
本文:
株式会社●●●
●●様(名前が無い場合はご担当者様でOK)
●●大学●●学部
●● ●●(氏名)です。
会社説明会orインターンシップでは、貴重なお時間いただき誠にありがとうございました。
●●様の会社説明orインターンシップでは、貴社の製品/サービスに対する取り組みや、従業員への熱い想いを、わかりやすく説明/体験して頂き、貴社に入社したいという想いがより一層強くなりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
➁面接後
企業から来るこんなメールにはこの返信メールをコピペ!
企業:「面接にお越しいただき~」みたいなメールが来た場合
【コピペ】
件名:【御礼】●●大学●●学部の●●●●(氏名)です。
本文:
株式会社●●●
●●様(面接官宛がベスト!)
●●大学●●学部
●● ●●(氏名)です。
本日(先日)の面接では、貴重なお時間いただき誠にありがとうございました。
面接では、【ここに感想を入れると更にGood!!】【例:貴社の従業員の方が理念の基に行動をしているのが、伝わってきました。】
また、●●様のお気遣いや細かな心配りがとても印象に残っています。
面接を受けて貴社に入社したいという想いがより一層強くなりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

➂内定後
例えば企業から「採用通知~」みたいなメールが来た場合
返信不要!!
内定後のお礼メールには返信不要です!なぜなら定型文だから笑
次に来る研修案内とか面談案内には、返事をしましょう!
返信の返信が来た場合どうすれば良いか?
・説明会・面接後にお礼メールを送って返信が来た場合
・説明会・面接後のメール返信の返信が来た場合
⇒返信の返信にはメール不要です!
メールをビジネスで使うのはなぜ?

そもそもなぜビジネスでメールを使うのでしょうか?
最近の若者(この表現あまり好きではないです)はメールを送ることに抵抗は今の40代以上より少ないと言われています(新卒の方の方がハッキリ言って得意です)。
そんな若い世代が得意なメールのメリットをまとめてみました。
➀相手の時間を奪わない
⇒見たい時に見られますよね。
➁記録に残る
⇒ビジネスの場では、言った言わない問題が発生することがある為、記録に残るのはとても大事です。
➂仕事の効率が良くなる(使い方次第)
⇒使い方次第ですが…(休みの日でもチェックしちゃいますよね)電話・直接話すよりも手軽で効率が良いです。
番外編~面白メール・逆転劇~
私が見てきた珍メールをご紹介します。こんなメール送らないようにしてくださいね!
●面白メール
了解!
思わず「友達か!!」と声に出しそうになるくらい笑える・ウザイ?メールです。
百歩譲って「承知いたしました。」「かしこまりました。」だろ!とツッコミを入れたくなります。
●お祈りメールに返信して就活逆転!?
過去にあったお祈りメールはこちらを参考にして下さい↓
今回ご紹介?最近見たお祈りメールからの逆転メールをお伝えします。
ちなみにですが、基本的にお祈りメールに返信して逆転なんてほぼないですよ!中小企業かつ(大企業でそんなことしたら問題になりますよ笑)合格か不合格かのボーダーラインの人だけが逆転するので確率はかなり低いことは念頭に置いといてくださいね!
代表メールに送って来た方が大逆転!?
人事宛にメールを送るのではなく、会社の代表メールに送って「たまたま」募集していた部の課長が見て「面白いから」拾っていい?と連絡があって、面接⇒合格の流れにうまく乗りました!!正直奇跡ですが…希望の職種ではないけどいいの?と個人的には思いましたが…私的には正々堂々と正規のルートで内定を勝ち取って欲しいと思います。
まとめ
●送るタイミング
●返信の返信
●了解は駄目
●内定後は送らなくても良い