そろそろ寒くなって来ましたね!就活生の皆さんは防寒着=コートの準備はしてますか?就活がひと段落された方や、冬に就活する際に必要になってくるコートについて解説していきます!
就活にNGなコートを選ばないようにこの記事を参考にして下さい!
就活の時期(データ)
就職活動は年々早まっていますが、大体2月~3月に開始する方が多いです
就活の前哨戦のインターンシップは、1~2月に開催されるためコートが必要になるケースが多いです。また、内定後の研修は12~3月の間で行われることが、ほとんどなので用意しておく方が良いでしょう。
採用活動プロセス毎の開始時期で、開始した企業の割合が最も高い月を見る。
●「プレエントリー受付」「自社の説明会・セミナー(対面)」は2018年卒同様に採用広報開始月の「2018年3月」に 集中した。
●「書類選考」は「2018年3月」、「面接」は「2018年4月」、「内々定・内定出し」は「2018年6月」が最も高かった。
●「書類選考」「面接」は2018年卒と比べ3月開始が増加、「内々定・内定出し」は「2018年3月・4月」が増加した。
引用元: https://data.recruitcareer.co.jp/wp-content/uploads/2019/02/hakusho2019_r.pdf
どんなコートが良いのか?
➀コートのデザイン~定番を選ぼう!~
【男性】
●スタンドカラーコート
襟(カラー)が立っている(スタンド)コートのこと

●ステンカラーコート
後ろの襟が高く、前の襟が短いコートのこと

●トレンチコート
大きな肩当てがあり、ベルトを締めて着るコート(元は軍用コート)
個人的にはシャーロックホームズのイメージだったんですが、調べたら全然違いました笑
※将来的にビジネスで使用するので、フード無しの物を選びましょう!

【女性】
●トレンチコート
➁どんな色や柄が良いのか?
【男性】
●黒の無地

【女性】
●黒orベージュの無地

➂素材のオススメは?
【男性】【女性】
綿・ポリエステルでOK!

※撥水加工が付いていると便利です。
オススメのお店
●洋服の青山
正直スーツはおススメしませんが、コートはおススメです。
サイズ感がコートの方が許容範囲が広い為、スーツ程ジャストサイズじゃないと格好がつかないことがないのでおススメです。

●スーツセレクト
若い方向けなのでややタイト目のデザインが多く、垢抜けた印象が◎でおススメです。
●オンリー
上記で挙げたお店よりトレンドを意識したお店です。
価格も他の店より若干高いので少しお金に余裕があるなら検討してみても良いかも
※手入れが必要なものが多い為、リクルートよりも新社会人~30代前半の方にオススメ
就活でのコートのマナー
①建物に入る前に脱ぐ
出入口で脱ぎましょう。
建物が見えたら脱ぐのがオススメです。
出入口で担当の方が待っていると脱いでる時間が気不味いので…事前に脱いでおくとスマートです。
②畳み方
➀外側を中にして畳む。(画像左)
➁裏地が表に来るようにする(画像右)
持つときは半分にして持つ
③説明・面接時はコートを畳んでカバンの上
コート用ハンガー・コート置き用の机などが用意されている時は利用しましょう!但し、一声かけるようにしましょう「こちらに置いてもよろしいですか?」と声をかけましょう。
④コートを着るタイミング
建物から出て曲がり角を曲がったら着る(相手から見えない位置)
番外編
何故それをチョイスした!?赤いチェックのコート

会社説明会の時にど派手なチェック柄のコートを着て来た方がいました。赤のタータンチェックでした。衝撃のあまり私は、素敵なコートですねと声を掛けたのを覚えています。就活生なので普段使いのコートで来られる方は、一定数いますが、流石に赤のチェックだったり、千鳥柄などは他の就活生と比べると浮いて見えます。TPOを考えたコートを選びましょう!就活では個性はファッションではなく中身で出しましょう!
個人的には派手な格好は、一発で覚えられるので面白いですけどね
惜しい男のチェスターコート
少し前に大流行したチェスターコートを着てくる方が、チラホラいます。チェスターコート自体はカッチリとした印象を与えるためチョイスとしては誤りではないのですが、男性のチェスターコートでベージュを着てくるのは、止めましょう!私服の時はオシャレですが、就活・ビジネスシーンでは、ハッキリ言ってダサいです。場所を考えた格好をしましょう!
まとめ
沢山書いてきましたがまとめると
□デザインを確認すべし!
□色・柄を確認すべし!
□就活でのコートのマナーを気にすべし!