就職活動が始まってくると皆一斉に動き出しますよね。黒髪、リクルートスーツなど、皆同じ格好をして(格好は、ある程度自由で良いと個人的には思いますが)気持ち悪いですよね笑
お前そんなキャラちゃうじゃん!とか思いつつ私もなんなく流されて就活を始めたのを、思い出します。
そこで、タイトルにあるように「就活したくない人」は今後どうすれば良いのかを、元人事・社会人の一応先輩(年食ってるだけ)が具体的に何をすればよいのかお伝えします!
現状を知ろう!~就職率データ~
就職率のデータを引っ張ってきました。どれくらいの人が、最終的に就職しているのかを以下のデータから確認しましょう(引用元:厚生労働省)

【就職率の概要】
● 大学(学部)は 97.6 % (前年同期比 0.4 ポイント低下)
● 短期大学は 98.6 % (同 0.5 ポイント低下)
● 大学等(大学、短期大学、高等専門学校)全体では 97.8 % (同 0.4 ポイント低下)
● 大学等に専修学校(専門課程)を含めると 97.7 % (同 0.2 ポイント低下)
引用元: https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000205940_00002.html
大学生は卒業したら実に90%以上!!10人に9人以上が就職しています!(こんなに高いんだ…)
但し、大学院に進学した人などは集計から外れる為、実際にはこの数字より低い15%の人が就職できなかった・しなかったと言われています。
あなたはどのタイプ?~就活したくない理由~
様々なタイプから自分はどのタイプか確認しましょう!

●甘えかも?
⇒恵まれた環境に甘えている人(羨ましい・・・)
実家暮らしである程度の暮らしが出来ていて数年はニート・フリーターでも大丈夫な方
⇒ただただ「やる気が出ない」人(気持ちはわかります笑)
まだ時期じゃないとか、みんなの様子を見ている人、いつも動き出すのが遅い人
⇒達観している人
何だかんだ受験も部活もプライベートも上手くいっていた方に多い傾向
とりあえず動き出した人の様子を伺っているタイプ
⇒何をしていいのかわからない人
キッカケさえつかめば動き出すが一歩目が中々踏み出せない人
指示待ち人間(能動的に動く癖を付けましょう!)
考えてから動くタイプ
●女性に多い・・・

恵まれた環境+女性には社会は優しいのでフリーター・家事手伝い(ニートと何が違う??)
になりたい・なるタイプ
タイプ別とるべき行動~解決方法~

●恵まれた環境に甘えている人
⇒ニート・フリーターをするにしても期限を決めましょう!恵まれた環境は、悪いことではありません。すぐに行動に移せない人は、ゆっくり考える期間を決めて色んなことにチャレンジしてみては如何でしょうか?
私の知人は、フリーター⇒海外留学(なぜか中東)⇒就職の流れで現在しっかり働いています。焦らずに自分にあった職場・スキルアップをするのが良いと思います。
●ただただ「やる気が出ない」人
⇒やる気が出ない!わかります笑
ただ、就職活動はしなければならない修行みたいなものです。通過儀礼なので、まずは始めやすい適性検査や、興味を持った(街で見かけた)会社のHPを見ることから始めましょう!最初の一歩を踏み出すことが大事です!
私の場合は、身近な商品の製造元から会社に興味を持つことから始めました。やはり身近なモノからが興味を持ちやすいですし、調べやすいのでオススメです。
● 達観している人
物事をしっかり考えて行動できる人は大丈夫です。
ただ石橋を叩いて渡らない人は注意が必要です!特に就活の場合は、タイミングを逃すと志望の会社に入れません!エントリーだけでもいいので、行動しましょう!
具体的には毎日2~3社とりあえずエントリーしましょう!私は名前がカッコイイとかでエントリーしてました(とりあえずはそんなレベルでいいんです)

●何をしていいのかわからない人
とりあえずは、適性診断⇒業界研究⇒企業研究⇒職種研究⇒SPI・面接対策の順で最初の一歩を踏み出しましょう!言われてからじゃないと行動に移せない人は、騙されたと思って順番にやってみて下さい!
家族・友人との何気ない会話から自分の適性を知ったりすること(何でも手掛かりにする姿勢)を第一歩にしてみては如何でしょうか。
こんな人は大丈夫~番外編~
就活したくなくても過去見てきた人からこんな人は大丈夫!って人を紹介します。

●公務員を目指す
就活はしていないけど公務員試験の勉強してます!って方は心配無用です。ただし、公務員試験に落ちた場合の保険として、一般企業も受けておくことをオススメします。
たまに、公務員試験に落ちて慌てて就活を始める方が沢山いますが、落ちる前に予め内定をゲットしておきましょう!
●起業する
大学卒業したら起業する予定の方は、就活なんてしなくても大丈夫です!
将来、就職する働き口を提供する側になるなんて素晴らしいと思います。
ただし、オススメなのは社内ベンチャー制度がある会社でリスクをなるべく減らしながらの企業をオススメしますがね(起業して失敗する人を見すぎたせいかも)
まとめ
就活をしたくない人向けに沢山書いてきましたがまとめると
・現状を把握しよう
・将来のことを考えよう
・まずは第一歩を踏み出そう
就活を始めるキッカケになれば嬉しいです!!