内定から内定者研修を経て、晴れて入社式を迎える皆さん!おめでとうございます!
新社会人の皆さんは、入社式にどんなスーツでいきますか?採用担当をしていた時に、
とても多く質問が来たので皆さんの不安を解消できるように書いていきます。
入社式の目的とは?
入社式では、新入社員に自社のことを知ってもらい会社員としての自覚を持たせることを、本来の目的にしています。
引用元:https://www.careelink.net/archives/10389
しかし、近年では企業側も個性を演出したり、独自のコンテンツを盛り込んだりと入社式で差別化しています。
また、広報的な役割も果たしていて、社会人の自覚とモチベーションを持たすと共に、個性的な入社式で注目を集め学生にアピールしている企業も増えています。
スーツを着ていく理由

入社式などの式典は、しっかりとした格好で行くのが社会人のマナーです。
家族・親族のお葬式でカジュアルな格好でいけませんよね?(私は、わざわざ髪の毛も染めていくくらいです)これから何年もお世話になる上司、先輩、仲間のことを思っているならしっかりとした格好(スーツ)で行くのがベストです。
何を着ていけばいいのか?
ズバリ「リクルートスーツ」が正解です!!

就職活動を乗り越えてきた「リクルートスーツ」なら間違いないです!ただし注意ポイントがあるので、自分のリクルートスーツが大丈夫か確認しましょう!
【ポイント】
・色に注意!
黒、濃紺、チャコールグレー以外はNG
※派手な色遣いはNG
・柄に注意
派手なストライプが入った物はNG
無地またはシャドウストライプのスーツにしましょう。
・体型に合ったスーツにしましょう
【事例紹介】ありえない失敗
バブル期に流行った派手派手なスーツ…
恐らくお下がりだと思います…まるで90年代?の哀川翔のような物凄いバブリーなスーツを着てくる子がいました!(なぜ誰も止めなかったのか・・・)
当たり前ですが、スーツにもトレンドがあるのでお下がりはやめましょう!

ダボダボのスーツ!
会社での仕事はスーツを着用しない為、親御さんのお下がりのスーツで来た子がいました…高校生の為、面接は学生服で全く気づきませんでした…
今時タックが、がっつり入ったスーツは、逆にみっともないです!スーツは体形に合っているのが前提です!(勿論、優しく注意しましたよ!)
スーツを買うのはどこがいい?オススメのお店紹介
私目線のオススメのお店を紹介していきます!
まず前提として洋服の●山、スーツの●OKIは止めておきましょう!
なぜなら人の体形は十人十色だからです。腕の長さ、肩幅、ウエスト、胴の長さなどなど人それぞれ違います!例えば、野球部だった方は、利き手の長さが確実に数センチ長いはずです(すごい方だと5cm以上長い場合も!)そんな方が、量販店のつるしのスーツを買うと袖丈が合っていない、只々だらしのない着こなしになってしまいます。
経験から言うと自分の体形に合ったスーツを探すのは、ほぼ不可能です。
そこでオススメなのが、体形に合ったスーツを作ってくれる≒オーダースーツ専門店がオススメです!
オススメ➀:グローバルスタイル
流行に合ったスーツならここ!タイト目が好きな方は特にオススメです!

オススメ➁:DANKAN
オススメ➂と被りますが安い!早い!品質それなり!です!
オススメ➁・➂は行きやすい方を選べば問題なしです!そこまで大差なし!

オススメ➂:オーダースーツのSADA
安い!早い!品質それなり!スーツの生地をそこまで選べないのが残念ですが、安くてそれなりの品質なので新入社員にはオススメです!

オススメ④:麻布テーラー
上記に挙げた➀~➂より良いものが欲しい方にお勧めです!
値段はそこまで高くないですが品質、デザインも拘りがありお勧めです!

番外編~少し高めのオーダースーツ~
少しお金に余裕がある方は、百貨店が行っているオーダースーツ会に参加してみましょう!百貨店の看板がある為、品質は中々で外れが少ないです!
但し、百貨店は店員さんの質にバラツキある為、しっかりとどんなスーツを探しているのかお伝えして作ってもらいましょう!※計測は熟練の技が必要なためしっかりと見極めましょう!店員さんのスーツの着こなしをしっかりとチェックしましょう!
中でもオススメなのが、高島屋さんのスーツがあの干場さん監修なのでオススメです!
一方的に紹介していますが、YouTubeもやられているので是非、視聴してみて下さい!大人の渋さ満点です(個人的見解でオススメしています笑)一応リンク貼っときます。
まとめ
入社式のスーツは何を着ていけばいいのか、記事で書いていきました!まとめますと!
□リクルートスーツを着て行こう!
□スーツの色は、黒・濃紺・チャコールグレー
□柄はなるべく目立たない物もしくは無地
□余裕がある人は濃紺・黒でオーダースーツを作って着て行こう!
参考にして頂ければ幸いです。
良い社会人のスタートを!