就活に失敗したかも?と思っている方が沢山います。私もそうでしたなので元採用担当の私が見てきた失敗の原因や失敗の挽回方法をお伝えしていきます。ちなみにこの記事は続編です
2つの失敗の種類

➀思ってたんとちゃう
新卒の子に多いイメージ笑(特に中小のコンサル系)自分はもっと出来るとか、仕事が泥臭かったり希望の部署に入れなかったりすると何か違うな~と思い辞めてしまうパターンです。勝手に起業家に憧れて辞めていく奴が一定数います笑
➁そもそも自分に合っていない
早く気付いたなら正解!ですが、何年も勤めて気付くパターンは結構大変です。ある程度の適性を見て就職・転職をする方がほとんどなので、大きく適性から外れることはないと思いますが…何が原因で合っていないかリサーチする必要があります。何となく合っていないだと転職を繰り返す人になりますので!
失敗チェックリスト
上記の2パターンのどれに当てはまって、その中で原因を探るのに活用してください!
➀思ってたんとちゃう
⇒起業しましょう!
漠然としすぎて多分周りから浮いています(本人は気付いていない)
いないほうがマシです笑。本人の為にも周りの為にも早く決断しましょう!
➁そもそも自分に合っていない
□適性診断の結果から合っていない(今はネットで調べられるので調べましょう!)
□求められている能力と自分の得意な能力が違う
□頑張っている(他己評価有り)けど結果が伴わない
□専攻していたのと違う
□入った時の部署から変わった
□合っていないと言われた
□仕事・業界に興味がない
□鬱手前
上記で5個以上チェックがついたら転職だ!
一番根深いのでチェックから原因を探って解決出来るなら解決しましょう!先輩・上司に率直にぶつけてみてもいいかもしれませんね!
失敗からの挽回

➀思ってたんとちゃう
挽回する方法はあまりないのが本音です!新卒で多いのがあまり周りのことをしらないので、とても周りに影響されやすい方が本当に多いです(やれ若手青年実業家やマークザッカーバーグは20代で起業した~とか!ハイハイって感じです笑)
私が行った対応は、企業させました笑但し失敗したら戻れるように根回しをしっかり行って笑。勿論成功して欲しい気持ちの方が強いですが、優秀な人材であることが多いので、将来的な人材の確保をする必要はあります!役に立たない人材だとしたら、早目に起業や転職させましょう若年層は影響しやすいので(腐ったみかんは切りましょう)。
➁そもそも自分に合っていない
解決策は、
・職場に不満(給与、福利厚生などの仕事以外)がなければ、配置転換の希望を出す。
・転職する。
・適性検査から合っている部分を探し、その能力を伸ばす。
が考えられます。
人事目線で言うと退職せずに相談して欲しいのが本音です。上司・先輩はもしかしたら違う印象を持っている可能性がありますので一度相談しましょう!話さずに辞めるのは、辞めたほうが良いです。待遇に不満がないなら辞めない解決方法を選択しましょう!
※鬱手前の人はすぐに退職しましょう!メンタルは中々治すのが大変なので…
番外編~適性検査・転職サイトなど~
そもそも職場が自分にあっているのか適性検査をしたことがない、もしくは受けても振り返りがなかったなどがあるので適性検査サイトを載せておきます。自分の適性を知りましょう!
【転職サイト一覧】
転職するにしても、何をしたら良いのかわからない方のために!転職サイトのリンクを載せておきます!
・en転職(メモ:中小企業に強いイメージ)

・doda (メモ:日本最大級、大手に強い)

・リクナビネクスト(メモ:流出事件があったけど特に影響なし、大手)
・マイナビ転職(メモ:リクナビネクストと同様大手)

まとめ
就職に失敗したかも?と思っている方向けに元採用担当・元人事の視点で書いてみました。
転職・今のところで頑張るの2択だと思います(鬱病手前の方は、健康が大事なのでそれ以外の選択肢も持ちましょう!)どれが成功・失敗は人それぞれな部分もあるので、原因をしっかりと考えて次の行動に移しましょう!!