大学生の皆さんのほとんどが、アルバイトを経験したことがあると思います。そこで、就活に有利なアルバイトを採用担当目線で、ご紹介していきます!また、アルバイトをしたことが無い方は、どうしたら面接で受けが良くなるかを、お伝えします!そして最後に、就活とアルバイトの両立、アルバイトを辞めるタイミングもご紹介します!
大学生がアルバイトしている人の割合
大学生のアルバイト割合が、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO) より、調査結果が出ているので載せておきます。(平成28年度のデータです。)
引用元: https://www.jasso.go.jp/about/statistics/gakusei_chosa/2016.html
大学生の8割以上が、アルバイト経験者です。その中でどのような職種のアルバイトが有利になるかお伝えしていきます!
就活に有利なアルバイト先

就職に有利なアルバイト先は、某有名コーヒーチェーン(お洒落さん御用達)、スマイルを売ってるハンバーガー屋が有名です。
鉄板なので機会があれば、アルバイトしましょう!
ちなみに何故、有利かというと、アルバイトに対しての、教育がしっかりしている点が評価高いです。
また、有利なアルバイト先は志望している会社と「同じ業界」は、基本有利です。即戦力になる可能性が高いからです。
あと私のオススメは、営業事務かホテルのアルバイトです。
営業事務は見積もりの作成、電話対応、メール対応が教われるので、かなりオススメです。一般的な企業なら営業事務のスキルがあれば、事務作業はほとんど問題なく出来るのでオススメです。
エアコンの効いた部屋で、座って作業デキるのでアルバイトとしては、楽な部類だと思いますよ笑
ホテルのアルバイトは、宴会場でのアルバイトをオススメします。宴会場でのアルバイトでは、お客さんに社長など、人事権を持った方が多いので、人脈作りが出来る点が就職活動を有利にしてくれるはずです。
□POINT
- コーヒーチェーン、ハンバーガー屋、営業事務、宴会場でのアルバイトが、就職活動では有利。
アルバイト経験が無い場合は?
アルバイト経験がない人はどうする?

マイノリティの皆さん!なぜアルバイトしないのですか?(冗談です笑)
就活で一度もアルバイト経験がないと、不思議には思いますが、不利になることなんてないので安心してください!
ただし、アルバイトをしなかった(出来なかった)理由だけは、しっかりと考えておきましょう!
例えば、勉強を頑張っていた、資格を取得した、留学していたなどしっかりとした理由を用意しといて下さい!
しっかりとした理由がないと「なんやこいつコミュ障か?」なんて思われたりするかもしれません笑
□POINT
- アルバイト経験がなくても就職活動で不利にはならないが、アルバイトをしなかった理由が必要です。
就活とアルバイトの両立、辞める時期

➀就職活動とアルバイトの両立
就職活動中のアルバイト大変ですよね。
私も就職活動中のアルバイトは大変でした。
就活で「お金もいる」、「時間も必要」で本当に大変だったのを覚えています。
私の体験談から書くと、どちらに比重を置くのかをしっかりと考える必要があります。
間違いなく就職活動の方が大切です。
アルバイトは、ただ時間を売っているだけです。
アルバイト先が将来、何かしてくれることなんてありえません。(バイト先に就職するなら別ですが‥‥)
私の場合は、幸いにも蓄えと親からの援助がありました。
これから就職活動に望む方は、あらかじめお金を貯めておきましょう!
企業は、お金持ち大学生、貧乏大学生の懐事情に考慮なんてしません。
貧乏だから就職活動出来ないなんてことは、悲しいので打てる対策は打っておきましょう!
ちなみに、私が行っていた具体的な対策は、
- 多くの企業を、一度に見ることが出来る合同企業説明会に参加する。
- お金が出るインターンシップに参加する。(タダは×)
- 事前にインターネットで情報を、徹底的に集める。
- 情報誌を「大学の図書館」を利用して読む。
を行い節約していました!是非活用してください!学生の内は、お金が無いので質を落とさずに、お金を貯めましょう!!
➁アルバイトを辞めるタイミング
内定が出て、4月から就職となった場合(おめでとうございます!)
大好きなアルバイト先から離れなければいけません。そこで私のオススメする辞めるタイミングは、遅くとも2月末だと思います。(2か月前に辞めることは、伝えましょう!)
卒業旅行や内定者研修が2月、3月にあると思うのでうまくエスケープしましょう!
ちなみに私も2月末にアルバイト先を辞めて、旅行や研修、勉強に余った時間を使いました!何度も書きますが、アルバイトは時間を売る行為です。
折角の大学生活なら楽しんだ方が良いですよ!
アルバイトで学んだスキルは、社会人になったら2週間くらいで身につきます笑
学生の時しか出来ないことをするべきです。
まとめ
沢山のことを書きましたが、如何だったでしょうか?就職活動で有利なアルバイト、アルバイト経験が無い場合、就職活動とアルバイトの両立など、就職活動に少しでも役立てて頂ければ幸いです。
アルバイトは楽しいですが、将来のことをしっかりと考えて行動しましょう!!