就職活動では、エントリーして会社説明会を受けて、選考という流れがほとんどです。(最近は、違う流れも出てきています)
そこで、元採用担当目線から、会社説明会での質問には意味があるのか、お答えしていきます!会社説明会に参加する前に、一読するのをお勧めします!
会社説明会とは何か?
会社説明会とは?
会社説明会とは、その企業の事業内容、事業規模、沿革、事業の組織構造といった基本情報をはじめ、各部署の業務内容などについて聞く機会で、企業説明会や就職説明会と呼ばれることもあります。 複数の企業が一堂に会する説明会が「合同企業説明会」と呼ばれるのに対し、会社説明会は企業やグループ会社、募集職種単位で開催されています。
引用元: https://job.rikunabi.com/contents/seminar/462/
会社説明会は採用担当目線では、志望度をよりあげてもらうための「場」です。
会社説明会での質問メリット
会社説明会での質問メリット
採用担当者に、覚えてもらうことが出来る点が挙げられます。学生にとっては、採用担当者に顔を覚えて貰えること=内定と思う方もいるかと思います(覚えてても落とす時は落としますが…)
※別に質問しなくても、落ちるなんてことはありえませんので
しっかりとした質問であれば、「良い印象」で覚えて貰うことも可能です。しっかりと下調べをして疑問点を洗い出し、会社説明会でその疑問が、解決出来なければ質問しましょう!
ちなみに、質問する時は、「本日は貴重なお時間を頂戴しありがとうございます。○○大学の○○です。」と言ってから質問しましょう。私的には、2人目からこの挨拶は、端折ってくれると助かりますが(その場合大学名と名前だけでOK)
□POINT
- 質問したいことがあれば、しないよりした方が良い
- 質問する内容に注意!
会社説明会での質問デメリット
会社説明会での質問デメリット

悪目立ちすることがあります。
採用担当者にとって質問は、ありがたいこと(ありがたいマインドでいないといけません)です。しかし、全く見当違いな質問、事前に説明している内容と同様の質問、答えられない質問などは、「悪い印象」になってしまいます。
私がされた質問に、男女関係や、政治的なことがありましたが、会社のことと全く関係なかったので、「悪い印象」として強烈に残っています。
あと、会社説明会で全く違う職種、例えば営業職の説明会で経営に携わりたいなど、熱意はわかりますが、考えて(空気を読んで)発言して欲しいなと思ったので、質問する時は気をつけましょう!
□POINT
- 的を射た質問をすること
- 関係ないことは、発言しない
番外編~「良い・悪い」印象に残る人~
番外編~印象に残る人とは~

会社説明会の、質問以外で印象に残る人がいますので「良い印象」「悪い印象」2パターンお伝えしていきます。
◎良い印象のパターン
- 受付での対応が丁寧。
- あいさつが出来る。
- 身だしなみが、きちんとしている。
- 待ち時間、休憩中に騒がない。
- メモをきちんと取る 。
- 聞く姿勢がきれい
就活生のほとんどが、出来ていると思います。しかし、所作の面は意識しないと出来ないと思うので、意識して会社説明会に臨みましょう!!
▲悪い印象のパターン
- 受付で、態度「最悪」あきらかに、見下してくる。
- あいさつしない、首だけであいさつしてくる。
- 不潔、汚い、だらしない、見た目
- 待ち時間、休憩中に騒ぐ+友人同士で来て話す。
- 説明会中に寝る、態度が悪い、ガンつけてくる←謎??
あまりいないのですが、上記のことをするのに、何故、参加するのだろうと思います…採用担当として、「来ないで欲しい」と思わせるような行動は、止めて欲しいです。採用担当も人間なので悲しくなります。就活生の皆さんは、愛想よく笑!参加してください!
まとめ
会社説明会の「質問」について書いてきました。まとめると
- 質問はしてもしなくても良い。
- 質問するなら、良く調べて的を射た質問をする。
- 関係ないことは、質問しない。
- 愛想良く、所作にも気をつける。
会社説明会以外にも、就職活動で使えることが、多いと思うので是非活用してください!採用担当としてやはり、愛想が良い子は上司にも紹介しやすい(面接合格させやすい)ので、「良い印象」を与えることを意識して下さい!