就活のお礼メールは出したほうが良い?出すとしたら、どのような内容で書けばいいの?そんな疑問に元人事採用担当がお答えします!コピペ集を載せてあるので是非、就活にお使いください!
間違えやすい!?メールの書き方
いざメールを書いてみようとすると筆が止まってしまいますよね?私もそうでした!笑
ただ、採用担当になってから学生・社外の人・社内の人にお礼メールを送ることが多くなり、今では自分の中のコピペ集から選択して送っています!
ここでは、間違えやすいポイントを載せるのでお礼メールを送る前に目を通しておいて下さい!
①宛名の間違いが多い!
名前を間違えることはないと思います。ここでは「貴社」「御社」の間違いが滅茶苦茶多いです。
貴社
引用元:https://www.weblio.jp/content/%E8%B2%B4%E7%A4%BE
読み方:きしゃ
相手の会社を敬っていう文章などにおける表現。
類似した表現として「御社」があるが、「貴社」と「御社」の違いとしては、通常「貴社」は手紙やEmailなどを初めとした文章で用いられることが多い
上記のように「貴社」は手紙やメールなど文章で使います。つまり「面接の時」「会話している時」は使いませんので注意!
御社
引用元: https://www.weblio.jp/content/%E5%BE%A1%E7%A4%BE
読み方:おんしゃ
御社とは相手が会社である場合に二人称として用いられる尊敬語の表現。会社に対する敬称。あるいは神社に対する敬称。対義語としては一人称の謙譲表現である「弊社」が挙げられる。
上記のように「御社」は、話し言葉で使用します!面接の時にごちゃ混ぜになっている人がいるので注意!
□POINT
「御社」と「貴社」の使い分けに注意!!
②お前は誰だ!?自分の名前が入っていない!
本当に多いので気を付けてください笑
とても良いお礼メールを頂けるんですが、差出人の名前が入っていないことがあります・・・その時はアドレスから推測しますが・・・
※ちなみに、アドレスも恥ずかしいアドレスを使わないようにしましょう!アイドルの名前、好きな歌手グループの名前のアドレスとか・・・
脱線しましたが、必ず自分の名前と署名を入れましょう!
署名を入れてない方が多いのでご紹介しておきます。
署名とは、メールが送られてくると下部に情報が記載されたものです。↓参照

メールを貰った人が、この「署名」を見ることで「どこの誰から」貰ったかわかるようになるのでとても便利です。
転職・就職した時に最初に設定することが多いです。
□POINT
自分の名前を名乗る・署名を設定する
コピペでOK お礼メール集2つ
人事目線から送られて嬉しいお礼メールのコピペを載せてます。
①説明会後のお礼メール
件名:会社説明会参加の御礼 ○○大学 ○○(名前:苗字のみ)
株式会社●●
人事部 採用課
●● ●●様
会社説明会に参加した。
○○大学の○○○○(名前:フルネーム)です。
本日は、貴社の会社説明会に参加させて頂き誠にありがとうございました。
●●様の会社説明では、貴社の製品に対する取り組みや、従業員への熱い想いを、
わかりやすく説明して頂き、貴社に入社したいという想いがより一層強くなりました。
説明会で親切に対応して頂いたので、一言お礼をと思いメールさせて頂きました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
______________
○○大学 経済学部 経済学科
○○ ○○(名前:フルネーム)
電話:000-0000-0000
mail:xxxxx-xxxx@xxx.jp
______________
②面接後のお礼メール
件名:面接の御礼 ○○大学 ○○(名前:苗字のみ)
●●株式会社
人事総務部 人事課
●● ●●様
本日は貴重なお時間を頂戴しありがとうございました。
○○大学の○○○○(名前:フルネーム)です。
面接では、貴社の今後の海外展開や、海外展開のためのグローバル人材育成戦略を、
聞かせて頂きありがとうございました。
貴社の営業職に入社を志望しているので、貴社の一員となって、
海外で活躍していきたいという思いがより一層強くなりました。
面接のお礼をと思いメールさせて頂きました。
引き続きよろしくお願いいたします。
______________
○○大学 経済学部 経済学科
○○ ○○(名前:フルネーム)
電話:000-0000-0000
mail:xxxxx-xxxx@xxx.jp
______________
人事目線で貰って嬉しいメール(コピペして使ってください)を載せてみました。是非活用してください!!
□POINT
- 簡潔に書く!長文は読むのが辛いです・・・
- 何が良かったか、印象に残ったかを書いてくれるとありがたい!
- 差出人、連絡先が記載してある
まとめ
お礼メールをまとめてみました!
如何でしたでしょうか。メールやお手紙(前回の記事参照)を貰うとなんだかんだ言って嬉しいです!(送らなくても合否に関係はないけどね)
断言できるのは、送るか迷っているのなら送った方が良いです!お手紙は時間もお金もかかるので、まずはお礼のメールを採用担当者様へ送ってみてはいかがでしょうか!